高校生向けコンテンツ

新課程の内容に改訂しています


安積高校の授業対策

日々の演習課題>>

学校副教材の解説>>


数学Ⅰ

1 数と式

|多項式の加法・減法・乗法|因数分解|

|実数|1次不等式|

2 集合と命題

|集合|命題と条件|命題と証明|

3 2次関数

|関数とグラフ|

|2次関数のグラフとその移動|

|2次関数の最大・最小と決定|

|2次方程式|グラフと2次方程式|

|2次不等式|

|2次関数の関連発展問題|

4 図形と計量

|三角比の基本|三角比の拡張|

|三角比の関連発展問題|

|正弦定理と余弦定理|

|三角形の面積、空間図形への応用|

5 データの分析

|データの整理、代表値|データの散らばり|

|分散と標準偏差|データの相関|

|仮説検定の考え方|

数学A

1 場合の数

|集合の要素の個数|場合の数|順列|

|円順列・重複順列|組合せ|

2 確率

|事象と確率|確率の基本性質|

|独立な試行・反復試行の確率|

|条件付き確率|期待値|

3 図形の性質

|三角形の辺の比、五心|

|チェバの定理、メネラウスの定理|

|三角形の辺と角|円に内接する四角形|

|円と直線、2つの円の位置関係|

|作図|空間図形|

4 数学と人間の活動

|約数と倍数、最大公約数と最小公倍数|

|整数の割り算|合同式|

|ユークリッドの互除法と1次不定方程式|

|方程式の整数解|記数法|座標の考え方|

数学Ⅱ

1 式と証明

|3次式の展開と因数分解、二項定理|

|多項式の割り算|分数式とその計算|恒等式|

|等式の証明|不等式の証明|

2 複素数と方程式

|複素数|2次方程式の解と判別式|

|解と係数の関係、解の存在範囲|

|剰余の定理と因数定理|高次方程式|

3 図形と方程式

|直線上と点、平面上の点|

|直線の方程式、2直線の関係|

|線対称、点と直線の距離|円の方程式|

|円と直線|2つの円|軌跡と方程式|

|不等式の表す領域|

4 三角関数

|一般角と弧度法|三角関数|

|三角関数の性質、グラフ|

|三角関数の応用|加法定理|加法定理の応用|

|三角関数の和と積の公式|三角関数の合成|

5 指数関数と対数関数

|指数の拡張|指数関数|対数とその性質|

|対数関数|常用対数|

6 微分法

|微分係数と導関数|接線|

|関数の増減と極大・極小|

|最大値・最小値、方程式・不等式|

7 積分法

|不定積分|定積分|面積|体積|

数学B

1 数列

等差数列等比数列|種々の数列|

|漸化式と数列|種々の漸化式|

|数学的帰納法|     

2 統計的な推測

|確率変数と確率分布|確率変数の和と積|

|正規分布|母集団と標本|推定|仮説検定|

数学Ⅲ

1 関数

|分数関数・無理関数|逆関数と合成関数|

2 極限

|数列の極限|無限級数|関数の極限|

|関数の連続性|

3 微分法

|微分係数と導関数|導関数の計算|

|いろいろな関数の導関数|

|高次導関数、関数の様々な表し方と導関数|

4 微分法の応用

|接線と法線|平均値の定理|

|関数の値の変化、最大・最小|

|関数のグラフ|方程式・不等式への応用|

|速度と加速度、近似式|

5 積分法

|不定積分とその基本性質|

|不定積分の置換積分法・部分積分法|

|いろいろな関数の不定積分|

|定積分とその基本性質|

|定積分の置換積分法・部分積分法|

|定積分で表された関数|

|定積分と和の極限、不等式|

6 積分法の応用

|面積|体積|曲線の長さ、速度と道のり|

|微分方程式|

数学C

1 平面上のベクトル

|ベクトルの演算|ベクトルの成分|

|ベクトルの内積|

|位置ベクトル、ベクトルと図形|

|ベクトル方程式|

2 空間のベクトル

|空間の座標|空間のベクトル、成分|

|空間のベクトルの内積|

|位置ベクトル、ベクトルと図形|

|座標空間の図形|

|平面の方程式、直線の方程式|

3 複素数平面

|複素数平面|複素数の極形式と乗法、除法|

|ド・モアブルの定理|

|複素数と図形|

4 式と曲線

|放物線、楕円、双曲線|2次曲線と直線|

|2次曲線の接線|

|2次曲線の性質、2次曲線と領域|

|媒介変数表示|極座標、極方程式|